こんにちは、うとうとさらです。
もともと断捨離や捨て活が好きな方だったのですが、子育てや日々の家事に追われているとなかなか一気に進められなかったりしますよね。
なんかもやもやするな~散らかってるな~とストレスが溜まっていました。
最近、突然スイッチが入ってしまい勝手に我が家の「断捨離・捨て活1か月チャレンジ」をひとり黙々と行いました!
終えてみて。正直スッキリ晴れ晴れしています。
引き寄せ効果と呼ぶべきかは分かりませんが、一気に家じゅうの不用品を処分すると多方面でいいことがあったのでご報告します。

- 断捨離と捨て活のきっかけはささいなことから
- 断捨離を進めるときのコツ
- 30代で捨て活っていいことあるの?
- どんどん捨てることがうまくなった
- 空間に余裕ができると収納用品も不要に!
- 不用品を処分した1か月の売り上げは?
- まとめ:大掃除はラクできる!
断捨離と捨て活のきっかけはささいなことから
断捨離へのやる気が覚醒した出来事はささいなことでした。
娘も5歳になると山のようにおもちゃが増えて、うまく収納しきれていないことで常に何かしら散らかっていることが家族みんなストレスに感じていたからです。
整理整頓が好きな娘なので、きちんとお片付けはしてくれるのですが、いかんせん物が多いので溢れている収納箱・・・
出すときもしまう時も大変でこれはなんとかしなくては、とおも~~い腰を上げたことがきっかけです。
赤ちゃん時代のおもちゃでも時々遊んでいたりしてなかなか処分までは出来ませんでしたが、1軍と2軍を分けて収納することで少しづつ手放そうと考えました。
そして、おまけでもらったものや忘れ去られていた工作達は一気に処分!
新品同様なのモノはメルカリやリサイクルショップいきです。
ニトリの押し入れ収納が使いやすかった
手始めにぐちゃぐちゃ度MAXな押し入れのおもちゃ達を全出しして、1軍2軍に分けてさらに1軍からも厳選。
詰め込みBOXをやめてニトリの押し入れ収納を購入してみました。
娘の力でも軽く引き出せて上下で細かく分別できたので空間を無駄にせず綺麗に収納できました。
このラックはおもちゃ収納で不要になれば、ランドセルラックや教科書を収納したりして再活用する予定です。学用品で不要になればまた家族の収納にできます。
あまり収納グッズは増やしたくない派なのですが、これは思い切って買ってみてよかったです。
断捨離を進めるときのコツ
断捨離の本を昔たくさん読んでいたので、「全出しして把握する」「洋服から始めてときめかないものは捨てる」とよく書いてあるなと思いましたが、このやり方は子育て中の方にはおすすめしません。
子供が幼稚園に行っている間や寝ている間などちょっとした隙間時間で進めたいのであれば、広い範囲の全出しは何日もかかるので片付かないです。
途中で子供に邪魔されてやる気がなくなりますからね(笑)
子育て中に断捨離するコツは、時間内に終わる範囲を決めて小さくスピードをもって進めることです!
収納よりとにかく処分することを最優先。
今日は押し入れ、次はキッチン、洗面所下、書類関係など無理なくできる範囲で捨てられるものを処分すると早いです。
まずはものの量を減らすことを1番に考えるとかなり捗ります。
好きな音楽を聴きながらテンションあげていきましょう!
30代で捨て活っていいことあるの?
20代の時も断捨離してた時期があって、その時は自分の持ち物だけだったので進めやすかったのですが、30代になると家族のモノを請け負うことになるので大変ですよね。
特に溜まりがちな書類関係!!!
保険の書類、幼稚園の書類、昔の給料明細夫婦分・・・
判断に困るものは全部取っておくタイプだったのですが、見直してみたら案外もう必要ないものばかりで紙ごみがすんごい量でました!
捨て活の醍醐味とでもいいましょうか。
しかも・・・個人情報満載なのでシュレッダーするのも一苦労なんですよね。
同じ作業でひたすらシュレッダーおばさんと化した日も数日ありました。(辛かった)
終わらないので、紙をちぎったりする作業は残しておいて、娘と遊びながら一緒にやったりしました。案外喜んでお手伝いしてくれます。
書類棚がすっきりしたのでリビング収納がかなり変わりました。
毎日見えるところがきれいになるとまたやる気アップです。
どんどん捨てることがうまくなった
今までなんとなくとっておいたモノが多いことに自分でも驚きです。
紙ごみなどで捨てることへの慣れが出てくると、ここから覚醒していまいどんどん捨てることが楽しいゾーンに。
使っていない食器やキッチン用品などの捨てるのにハードルの高い「不燃ごみ」もどんどん出せたし、袋いっぱいにしないともったいないからと謎の貧乏魂でさらに処分できるものを見つけたりして楽しくなりました。
捨てるのが大変という理由だけで数年間放置していた、昔の制汗スプレーやケープなどのスプレー缶も中身を出し切って(この作業も大変でした)処分!!
めちゃくちゃすっきりです。収納スペースもですが、特に心が。やり切ったぜという自己満足ですが。
空間に余裕ができると収納用品も不要に!
キッチン収納を考える時って、よさげな収納用品とかネットで探しがちですよね。
無印でそろえようとか、ここにあったら便利とかで欲しくなったり。
でもですね、まずは不用品を処分してみてください!!
モノが減ると、今までの収納用品で十分足りることに気がつくんですよ。
空間に余裕ができるから、使いやすい位置に場所を入れ替えたり工夫するだけで見違えます。
見た目にこだわるならば綺麗に揃えてもいいでしょうけど、私はズボラなので綺麗に収納BOXに仕分けすると絶対期限切れとかダブり買いとかしてしまうタイプなので・・・
中身がすぐ見えるようにわかりやすく置いてます。家族も使いやすくなりました。
もう一度言いますが、断捨離で収納用品は不要です!
不用品を処分した1か月の売り上げは?
今回の断捨離で特に高く売りたいから処分するという気持ちは全くありませんでした。
「捨て活」が流行っているからといっても、まだ使えるものをそのまま捨てるのが心苦しいので使ってくれる方に譲りたいというのが正直な気持ちです。
メルカリはもう10年くらいやっているので日々出品しているものの売り上げもありますが、断捨離を始めたら売れ残っていた商品も次々と売れ始めたのです!
特に値下げしたり何か編集したりしたわけでもないのに、毎日数件の購入依頼がありびっくりしました。

家の中に余白が生まれたことで新しい風が吹いた感じがしました。
どんどん売れて行ってうれしくなり、また出品したり値下げしたりしてなるべくお譲りできるようにしました。
この時期1か月のメルカリ売り上げは、25000円くらいでした~。
しかし、当然メルカリのデメリットもあって、それは売れるまで一気に片付かないということです。不用品を置いておくスペースが必要。
今回は断捨離熱がすごかったのもあって、ある程度値下げしても売れなった商品は全てリサイクルショップに持ち込んでスッキリを優先しました。
ブックオフとオフハウスへ持ち込み
今回はスッキリすることが最優先なので「捨てるよりはマシという気持ち」でリサイクルショップへ持ち込むことが大事です。
本当に・・・ゴミ捨てるにもお金かかる時代なので、引き取ってくれるだけありがとう的な気持ちで行きました。
絶対期待しないぞ!の気持ちで売った金額はこちら。
夫のゲーム、雑誌、本など16点・・・655円
高かった冬物コート、ユニクロ衣類、おもちゃやバッグなど29点・・・1000円
ブックオフはバーコードで査定するのでまあいいとして、オフハウスに関しては正直査定はあてになりません。店員さんや地域差も大きいみたい。
地元でいうと洋服類なら「セカンドストリート」の方が高く買取りしてくれるイメージ。ただし!セカストは買取不可で返されるものも多いです。
私は全部処分したかったので子供のおもちゃとかも全部まるっと査定してくれるオフハウスに持ち込みました。ほぼ値段つかないものでもまとめてとってくれるので助かってます。
高く売りたい人には向かいないけど、処分したい人にはリサイクルショップもおすすめ。
家にいながら処分できる宅配買取も便利ですよ。ブックオフなら安心!!
▽メルカリについて詳しく書いてます。
メルカリ招待コード:PJM241(←入力すると1500円分のポイントもらえます)
まとめ:大掃除はラクできる!
今回たまたまこの時期にやる気が出ましたが、気が付いたら一気にモノが減り掃除もしやすくなりました。
憂鬱な年末の大掃除が今年はラクにできそうな予感・・・!?
収納に限界を感じてきたら、まずは一か所断捨離してみると楽しいですよ。
本日も、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。