もうすぐ2歳になる娘のために、最近補助便座を購入しました。悩んだ末キャラものだとトイレで集中しないと思い、ド定番「コンビ」の補助便座にしました☆
オマルと補助便座の2WAYと悩んだのですが、ブログ仲間の先輩ママさん達に「オマルは使わなかった!」とアドバイス頂いたので補助便座のみにしました!
組立はネジだけなので不器用な私でも数分で終わりましたが(笑)、レビューしますね。
コンビの補助便座のスペック
こちらのコンビの補助便座は、公式HPによると18か月頃から使用できると記載されています。
引用:公式HP
ほとんどのウォシュレット付きトイレにも問題なく取り付けられます。私は特にトイレの計測はしなかったのですが、補助便座の取り付け対応サイズはこちら。
引用:公式HP
コンビでは冒頭に書いたおまるとの2WAY商品も販売していて、おまる⇒補助便座とステップに変化と使い勝手が良さそうでしたが、確かに初めから補助便座で教えているとおまるは必要なかったなと実感しています。先輩ママさん達さすがです!
引用:公式HP
保育園ではおまるも使用していたので気になりましたが、娘の場合は大人と同じトイレに行けること自体が嬉しいようです。(まだ出ないけど、行くだけ楽しいみたい)
また、同じく人気があるリッチェルのポッティスと最後まで悩んだのですが、取っ手は正面にあるタイプの方が安定するという口コミを見ましたので、サイドにあるタイプのポッティスは除外しました。
さっそく開封してみた
では、さっそく開封レビューです(Youtubeかよ!)
まぁ、特別解説するところもないんですけどね(笑)せっかく写真撮ったんで。
取っ手が組立式なのと、付属のパイルカバー、取扱い説明書とシンプルな内容。
組み立ててみた
では組み立ててみましょうかね~。
ドライバーを使ってネジを締めればあっという間に完成!
取っ手なしの補助便座としても使用可能です。ステップアップするときは外すだけです。その時に穴をふさぐ用のキャップも付属されていました。最初からどこかにつけるのかな~と探してしまった(笑)
付属のパイルカバーを被せれば、寒い季節でもヒヤっとしなくて済みそうです。
ですが、コレの取り外しがなかなか面倒くさいので使わないかもしれません・・・洗濯も大変だし。(私、ズボラなんで)
写真もゴムひも通すのが途中から面倒くさくなって諦めました(笑)
収納場所に悩み中
みなさん、補助便座の収納ってどうされていますか?
一応この補助便座の裏側にもフック掛けがついていたのですが、トイレの中に掛ける場所を作るの大変じゃないですか?壁に穴開けたくないし・・・
今はまだ一日数回しか使わないので、ほこりも被るしなんとなくむき出しが嫌だったので、とりあえず袋に入れて壁に立てかけています。ハッキリ言って、邪魔です(笑)
補助便座用のフックとかも売ってますけど、吸盤とかどこにつけるの?って思いませんか?
トイレトレ事情の参考ブログ
こちらの記事を大分前に書きかけていてずっと放置していたのですが、ブログ仲間のSai. (id:sai_kurashi)さんとietatemama (id:ietatemama)さんがトイレトレの記事を最近アップしてくれました!どちらも笑いながら読みました~。
そうなると、私の記事の後出し感が否めないのでちょっと時間を置いてみたり(笑)
これからのトイレトレーニングのイメージが掴めてとても参考になりましたので、ご紹介させて頂きますね。
<まとめ>娘は気に入ってくれました
とりあえず今は「トイレに行って座る」ということが出来たら万歳!という風に考えています。面倒なのであまり私からは誘わないのですが、オムツ替えのタイミングで自分からトイレに行きたいと言うようになりました。
あ~よかったよかった!・・・
・・・でもね・・・家に居て時間があるときならまだいいのですが、保育園に行く直前とかだとちょっと萎えます(ひどい母・・・笑)
これからが本番だと思いますが、やっと重い腰をあげて購入したので使い倒したいと思います。お値段もお手頃なので、最初のグッズとしては手が出しやすかったです。
本日も、最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
読者登録、Twitterのフォローはお気軽にお願いします☆